写真は光の当て方や演出で同じ被写体でもだいぶイメージが変わる。
物撮りにおいてはこのライティングが美しい写真を撮るうえで最も重要な技術ではなかろうか。
だが前回学んだ露出補正があまりにも便利すぎるのでもうこれだけでいいんじゃないかと思い始めている自分もいる。
だが実際にはそんなわけはないはずで、ライティングをマスターしなければ出来ない表現というものがあるはずだ。
まずはライティングの基礎を学んでいこうと思う。
プロのカメラマンが商品などの物撮りをする時は室内灯は消灯し、意図した照明のみで撮影を行うのだという。

そしてそんな設備もうちでは完成している。
難しいことはなく、遮光カーテンを取り付けて日光を完全に遮断しただけである。これで手元すら見えないくらいの暗闇は簡単に作ることが出来る。

後、今回はせっかくなのでクロマキーのセッティングもしてみた。
本来クロマキーには紙が使われているようなのだがこれはご覧の通り布である。
非常に折り目が気になる アイロンを買うか紙にするか検討の余地がありそうだ。

今の所背景に何かを合成したりするつもりはないし、そんな技術も持ち合わせていないのだがこれを使わないと後ろのボロい壁がまるまる写ることになるので余計な背景を遮断する意味でもこのクロマキーセットは便利なのである。

まずは完全な消灯状態で撮影してみた。ISO感度は私のカメラで最高の25600。
ちなみに手元すら確認できない暗さである。
肉眼では全く視認できない状況で光をここまで集め、処理できる画像センサーには脱帽だ。
そして折り目が気になる。

まずは右から普通にライトを当ててみる。
強い光が当たることで右側は明るく写し出せれているが、その代わりに左側は影ができている。
おそらくこのぬいぐるみはかわいさを売りにしているはずであるが果たしてこの写真を見せて子供はカワイイと感じるだろうか。
日本人形などで不気味さを表現したい時はこういうライティングもありかもしれない。
そしてやはり折り目は伸ばしたほうが良さそうだ。

では左側に出来てしまう影から不気味さが出てしまうので左からも直接光を当て、影を消してみる。
右側からだけ光を当てた時よりはだいぶ増しになったがやはり不気味さが残る。
おそらく顔の中央部分が暗くなってしまっているせいだろう。
これを消すには正面からも光を当ててやらなければならない。

これらの写真はライトを直に被写体に当てる直接光でライティングを行った。
直接光は直に光が被写体に当たるため影がくっきり出る。撮影の世界では「かたい光」と表現されるようだ。
この「かたい光」を「柔らかい光」に変えてくれるアイテムがある。

それがディフューザーだ。
ディフューザーを通した光は「透過光」と呼ばれる。
ディフューザーの素材は様々だが薄い布や紙などが使われる。
これらを被写体とライトの間に挟むことで光が和らげられ、「柔らかい光」になる。という寸法だ。

ちなみにこの一番最初に購入した撮影ボックスは別名「ディフューザーボックス」と呼ばれる。
この側面の白い壁がディフューザーの役割を果たしており、小物であれば、わざわざあんなライティングセットを作ること無く、このボックス内でプロと同じようなライティングが出来るという優れものなのだ。

ではディフューザーを通して「柔らかい光」を当ててみる。
直接光では影がくっきり出ていたのがどう変化したかに注目してほしい。

どうだろうか?光が柔らかくなったことで顔の中央部分に出来ていた影が緩和され、全体的に明るく、そして優しい印象のぬいぐるみになった。
しわしわのクロマキーセットでなければなかなかの一枚だったのではと思う。


見比べてみれば素人でも一目瞭然である。明らかに透過光を使ったライティングのほうが印象が良い。
ではライティングは透過光を使って行うべきなのかというとそうでもない。冒頭で少しだけ述べたように影が織りなす表現というのも存在する。
もし被写体から怖さや不気味さを表現したり、伝えたいのであれば直接光を用い、しっかりとした影をつけることでそれが表現できる。
状況に応じて光を使い分けることが重要なのである。
さて、勉強を始める前は便利な露出補正を使えばライティングなど必要ないのではないかと勘ぐっていた私であったがやはりライティングの技術は必要だった。
まさか、透過紙を通すことで光の性質がここまで変わり、ここまで被写体の印象が変わるとは想像していなかった。
確かに露出補正を使えば明るくしたり暗くしたりといった単純な光の調整は容易であるがこのようにどこに影をつけるか、どの程度の影をつけるかなどといった細かな調整は実際に照明を操作してライティングを行わいと表現できない。
もしかしたらライティングは光の調整ではなく影を調整する技術なのかもしれない。
今後の勉強が楽しみだ。

ちなみに、そもそもにライトを被写体に当てず、レフ板に反射させた光を使う「反射光」という上級者向けの手法もある。
ライティングは奥が深そうだ。