写真を撮影すると撮影したい被写体とは別に余計な背景が写り込んでしまうことが多々ある。
今回はそんな余分な背景をPhotoshopで削除する方法を紹介する。
Photoshopを使って余計な背景を削除する方法

ダーツをする少年が写っているが背景に人混みも写り込んでいる。
この写真ではあまり気にならないが人の顔がはっきりと認識できるように写り込んでしまっている場合などはSNSにアップする前に処理する必要がある。
見せたいのはダーツをしている少年の姿だけなので余計な背景を削除していく。
切り抜きツールを使って背景を削除

背景を削除する場合は「切り抜きツール」が便利である。
左側にツール一覧があるのでその中から切り抜きツールを見つけ、クリックする。

切り抜きツールを選択したら切り抜きたい範囲をマウスでドラッグアンドドロップすることで指定する。
微調整できるのでここでは大雑把に囲えばよい。

範囲を指定するとこのように画像が9分割で表示される。
見てみると上部の方に余計な背景が残ってしまっている。
切り抜く範囲をもう少し横に短くし、背景が写り込まないようにする。
範囲の両端を先ほどと同じくドラッグアンドドロップして背景が写り込まない範囲まで横幅を狭める。

範囲を狭めることで背景の写り込みは完全に排除できた。
トリミングに問題がなければ上の〇ボタンをクリックし、作業を確定させる。
反対に気に食わない場合は隣の×ボタンを押すことで作業をキャンセルできる。
こちらがトリミングが完了した画像である。
背景は完全に削除できた。
SNSにアップする時などに余計なものが写り込んでしまっている場合、ぜひ活用してほしい。