試合が接戦である時、リードを守り切りたい時など試合の戦術上、どうしてもエースをマウンドからおろせないことがある。
限界が来ていると認識しつつも勝ちたい一心で選手は無理をして投げるし、監督もこの打者だけ…この回だけ…この試合だけと選手の安全よりも試合の勝敗を優先してしまう可能性は十分に考えられる。
その際、勝負にこだわり、選手の安全管理を怠ったと監督を攻めるのは簡単だが結局犠牲になるのは将来有望な選手なのである。
この事情から選手を守るため、明確なルールとして球数制限を導入するべきだと考えているが反対派の意見がこちらだ。
最も多い意見として紹介されているのが打者が故意にファールにして球数を投げさせようとする戦術が生まれるのではないかということを危惧しているようだ。
偶然にもこの「ファール作戦」は前回私が球数制限を導入すればこのような作戦をとることが出来、投手力が低いチームにもチャンスが生まれるのではと意見していた。
私が推奨したこの作戦はどうやらフェアじゃないらしい。ご丁寧に「カット打法」とまで名前がついている。
好投手が相手の場合、ヒットを打つことは難しい。
そのためきわどい球はファールでカットし、「ファールで粘る」という言葉があるように失投を待つというのは昔からある戦術である。
それがなぜだめなのか。
カット打法はフェアではないのか
そもそも野球のストライクのコールは「打て」の意味であったらしい。
というのも初期の野球は打つことを楽しむスポーツであった。
ピッチャーは飽くまでバッターの打ちやすいボールを投げ、どれだけ打てたかを競うゲームとして生まれている。
つまり打てないところ(ボール)は打たなくていいが、打てるところ(ストライク)は打てというのが始まりなのだ。
したがって前に飛ばす気のないファールを狙ったこの打法はフェアではないというのだ。
いったい何年前の話をしているのか
そんな大昔のことを引き合いに出されても困惑するばかりだ。
そんなことを言い出したらそもそもが打つ競技なのにバッターに打ちにくい変化球を投げたり、故意に打てないボール球を投げたり、ストライクからボールになる空振りを誘う球をわざと投げるなどすべてフェアではないことになる。
また「フェアプレー」はどんなスポーツでも当たり前のように使われるがその定義は実は難しい。
例えばバスケットをやっている方はおなじみだと思うが、バスケットには「ファールゲーム」という作戦がある。
詳細は割愛するが残り時間が少なくなってくると劣勢に立たされているチームが使う戦術である。
簡単に言うとわざとファールする戦術だ。
言い換えれば故意に反則をする行為だ。
故意に反則することがフェアプレーと言えるのか。
サッカーなどで失点を防ぐため、ゴールキーパー以外の選手がわざと手を使ってゴールを阻止したりすると一発退場となるがバスケットにおいてはこの故意の反則がほぼ”定石”とも言える戦術だ。
もちろんあまりに露骨にユニフォームを引っ張ったり足をかけたりという悪質さを見せれば重いファールを取られることになるが審判もファールゲーム自体は黙認している。
つまり何がフェアで何がフェアでないかというのは非常に曖昧なものであって定義が難しい。見ている人の感覚に委ねられているところがある。
そんな中、カット打法を”明らかにスポーツマンシップにもとる”などと表現するアジア野球連盟審判長の小山克仁(57)氏は視野が狭いと言わざるを得ない。
もちろん、十分な打撃力があり、ピッチャーを正攻法で打ち崩す力を有しているにも関わらず、嫌がらせのためにこのような作戦を使ったというのであればそのようなことも言えるであろう。
だが相手ピッチャーが優秀であったり、こちらの打撃力が乏しいのに何の策も講じずやみくもにバットを振り回すことが正々堂々の戦いなのだろうか。
きっとこんな偏った思考の持ち主が勝算も考えず神風特攻などをやらせたのだろう。
フェアであるかどうかはルールで決めるべき
球数制限導入の反対派の一番多い意見がこのカット打法がフェアではないというものなのだが実はこの解決法は上述した記事で紹介されている。
2013年夏の甲子園でも、ファウル打ちを続ける選手に、球審の小山は「前に打て!」と何度も忠告した。バントという判断は下さなかったが、試合後に大会本部から「次の試合ではバントと見なすこともある」とチームに伝えることになった。「この選手は小柄だが、打撃力が高かった。四球を狙ったり、投手を疲れさせたりするのでなく、正々堂々と勝負して欲しかった」と小山は残念がる。
審判という客観的判断を誰よりも求められる立場でありながらこのような主観丸出しで残念がっている時点で彼は失格なのだがしっかりと解決策を述べている。
バントと見なすこともある
もしカット打法がフェアではなく、推奨されない作戦なのであるならば明らかなカット打法はバントとみなせばよい。
他にも10球以上ファールが続いたら三振と見なす。
主審に「前に打て!」と叫ぶ権利を与えるなど解決策はいくらでもあるのだ。
かつて野球がボールを打つだけの単純なゲームから投球術を駆使する投手からいかに打つかというスポーツに進化したようにスポーツは時代、時代で変化、進化していくものである。
張本氏や小山氏のように自分たちの時代が最高の時代、自分の考えこそフェアなのだと信じて疑わない者たちが野球という競技のさらなる進化を邪魔している。
最後に選手たちの名誉のために言っておくがファールを打つというのは決して簡単な技術ではない。誰でも出来ることではないのだ。そんな彼らの磨かれた技術を「フェアではない」の一言で片づける彼らにはやはり賛同できない。