
塗装した上からスミ入れに失敗し、失敗を塗りつぶすように上からガンダムマーカーで上塗りしたが被害が拡大するばかりである。
スミ入れのインクがマーカーに滲んでしまうらしく、このように色むらがどうしても取れない。
これ以上の修復は不可能と判断し、一度塗装を落とし、再度塗りなおすことにした。

塗装やスミ入れを落とすのに使われるこのうすめ液だが、実はまだ未使用である。
というのもスミ入れのふき取りはアルコールで十分だった。
今回はふき取る塗料の量がそれなりなこともあり、うすめ液を使ってみることにした。
使い方はアルコールと変わらない。小皿に少量だして綿棒にしみ込ませごしごし擦る。

効果は絶大であった。
うすめ液でしみ込ませた綿棒で擦ると面白いように塗装が取れる。
シンナー系の強い臭いがあるのが難点だがこれは素晴らしい。

塗りなおしたのがこちら。
まだまだ荒はあるが最初に塗ったものより綺麗にスミ入れ出来た。
慎重にスミ入れしたこともあるが実はスミ入れの道具を変えた。

いつも使っているこのスミ入れペン。

極細タイプとはあるのだがこのように細かい部位のスミ入れではどうしてもはみ出してしまう。

そこでシャーペンタイプのスミ入れペンを使ってみることにした。
レビューを見るとただの0.3mmのシャーペンだと酷評されているが、私の使用している教本ではかなり便利だと紹介されているので使ってみることにした。

ペン先を比較してみると太さに大差はない。だが実際に使ってみると極細タイプのスミ入れペンよりかなり細い線が引ける。
おそらく、固形の芯であるためにインクのように広がらないためだと考えられる。
仕上がりの綺麗さもさることながら線の細さもシャーペンタイプの方が細く美しい。
細部のスミ入れには明らかにシャーペンタイプが良さそうである。

はみ出した部分の修正などまだまだ気に入らな点はいくつかあるのだがこのままこだわり続けると完成はいつかのことになってしまう。
最初の塗装と言うことでとりあえずはここで妥協し、次に進みたいと思う。