
さて、いろいろと寄り道したがようやく百式を組み立てることが出来る。
百式は多くがメッキ加工されたパーツで構成されている。

ゴールドメッキが施された百式のパーツは煌びやかで童心をくすぐるがその取り扱いには結構注意が必要なので注意点をまとめておく。
アルコール系の塗料を使うとメッキが剥がれる
最も厄介なのはアルコール系の塗料でメッキが剥がれてしまうことだ。

こちらはガンプラの塗装やスミ入れの必需品、消しペン。
実際には消毒用アルコールをしみ込ませた綿棒で簡単に代替できるので必需品というわけでもないのだが、とにかくアルコール系の塗料なのだ。

このアルコール系塗料の消しペンでメッキパーツを塗ると……

ご覧のように金色のメッキが剥がれてしまった。
従ってこのようなメッキ加工されたパーツにはアルコールが使えないのではみ出した塗料の修正などが出来ないのである。
入門書には塗料を使う時ははみ出さないように慎重にと書いてあったがそもそも初心者はメッキパーツの塗装に手を出さないほうが良いのではないかと思う。
ゲート処理にやすりが使えない

メッキパーツはアルコール系塗料で簡単に剥がせてしまったように薄ーく金色のメッキ加工がなされているだけである。
そのためゲート処理にやすりを使ってしまうとたちまちメッキは剥がれてしまう。
やすりをかけなくて済むように慎重にゲート処理をしてやる必要がある。

とはいえパーツはこのように側面でゲートと接続されているので

どんなに綺麗にカットしても若干のゲート跡は残ってしまう。
このような若干のゲート跡をやすりで削っていたわけなのだがメッキパーツでは諦めるしかないのか…
だがそこはさすがにメーカーも工夫している。

こちらはメッキパーツのランナーなのだが…

通常のパーツと異なり、ランナーとの接続部分がパーツの裏側にある。

従って綺麗にランナーから切り離せばゲート跡は側面ではなくパーツの裏側にしか残らない。

これが側面から見たゲート跡。
モッコリしているところがそうである。
通常のパーツもこのようにしてくれればやすり掛けの手間が省けるのだが……。
このようにメッキパーツはゲートの接続部がパーツ裏にあるので丁寧に処理さえすればゲート跡は目立たなくなるので慎重に行おう。

現在、頭部と足の一部まで作った。
私が子供の頃の金メッキと言うと明らかな安物の光り方で全然かっこよくなかったのだが今のメッキは本当の金のような輝きでかっこいい。
完成が楽しみな反面、以上のように注意点が多く、ちょっとでも乱暴に扱うとゲート処理部分からパラパラとメッキが剥がれてしまう。
通常のガンプラの10倍の慎重さで組み立てているので進行は遅めだ。

実際に頭部の組み立ての際、ゲート処理部分からメッキが剥がれてしまったのでガンダムマーカーのゴールドで修正した。
めちゃくちゃアップで見ると修正したのが丸わかりなのだが、

引きで見るとそんなに目立たない。
サザビーのバーニア部分の塗装でもお世話になったがガンダムマーカーのゴールドはかなり万能のようだ。