photoshopを使って画像を編集する際、ほとんどの場合は部分的に手を加えるため選択範囲を指定し、選択範囲のみに加工を施していると思う。
だがこの選択範囲。細かい作業になればなるほど詳細な範囲選択が求められ、加工するたびに範囲を指定するのも非常に面倒だ。
そこで今回はアルファチャンネルを使って選択範囲を保存する方法と編集方法について解説していきたい。
アルファチャンネルとは
アルファチャンネルとはまさに選択範囲を保存・編集するためのチャンネルである。
まずはチャンネルのパネルを開いてみよう。

まず上のメニューバーからウィンドウをクリックする。
その中にチャンネルという項目があるのでここをクリック。

すると右側にチャンネルパネルが表示される。

チャンネルとは画像の色情報をグレースケールで保存している。
RGBで管理されている画像であれば、それぞれレッド、グリーン、ブルーの色情報がそれぞれのチャンネルにグレースケールで保存されている。
今回使うアルファチャンネルとは別物だが作成したアルファチャンネルはこのチャンネルパネルに表示されるのでその存在は認識しておく必要がある。
まずは編集する範囲を選択する

まずは何でもいいので範囲を選択してみよう。

範囲が選択出来たら上にメニューバーにある選択範囲をクリックする。
すると下の方に選択範囲を保存という項目があるのでここをクリックする。

すると選択範囲を保存したチャンネルを作成する画面が現れる。
名前のところに分かりやすい名前を付けてOKをクリックすれば……。

チャンネルのパネルに新たなチャンネルを作ることが出来た。
これが選択範囲を保存したアルファチャンネルである。
作成したアルファチャンネルをクリックしてみると。

このように選択された範囲が白、されてない範囲が黒といったチャンネルとして保存されているのが分かる。
Photoshopでは選択範囲そのものを保存することが出来ないので、このように選択範囲をアルファチャンネルとして保存することにより、何度も手を加えたい箇所や、何パターンも作りたい時など加工範囲を瞬時に呼び出せるので大変便利である。
では次は実際にアルファチャンネルを使った画像編集をやってみよう。
アルファチャンネルを使用した画像編集

教材はこちらのバラの画像を使う。
選択範囲を使ってバラの色を変えてみたいと思う。
複雑な形状であるため長方形ツールや楕円形選択ツールではなく自動選択ツールを使う。

左にあるツールバーから自動選択ツールをクリックする。

もし左のツールバーに見当たらない場合は選択ツールと表示されるアイコンを長押ししてみよう。
自動選択ツールが隠れているので選んでクリックする。
左のツールバーには直近で使用したツールが表示されるので人によって表示されているアイコンが違う。

自動選択ツールを選んだらshiftキーを押しながら編集対象であるバラを選択していく。
shiftキーから指を離した状態でクリックしてしまうとそれまで選択した範囲がリセットされ、新たな選択範囲が出来てしまうので注意。

大まかな範囲が指定出来た。
これだとまだ花の中心部に範囲指定できていない箇所があるので、この状態で色相を変えるとめちゃくちゃな花になってしまう。
が、いったんここでアルファチャンネルで保存し、続きはアルファチャンネルで編集してみたいと思う。

選択した範囲をアルファチャンネルで保存した。
先ほど説明したように選択された範囲は白、されていないところは黒で表示される。
画像見て見ると花の中心部にはかなり未選択の部分が残っている。
このまま色相のいじるとこの未選択の部分の色相は変わらないので不自然な色の花になってしまう。
綺麗に花を編集するためにはこの黒い部分をすべて選択する必要がある。
だが形状が複雑なため、この未選択の部分を普通に選択するのは結構大変だ。
そこでアルファチャンネルの特性を利用して編集する。
アルファチャンネルは範囲選択されているところが黒、されていないところが白で表示されるのだった。
つまり黒い部分を白く塗りつぶしてしまえば簡単に範囲選択できるというわけだ。
逆に選択範囲から外したい箇所は黒で塗ることで範囲選択から除外することが出来る。
さっそくやってみよう。
ブラシツールを使って選択したい範囲を塗りつぶす

使うのはお絵かきで使うこのブラシツールである。

ブラシツールが選択出来たら上のブラシのアイコンをクリックし、ブラシの設定を行う。

クリックするとブラシの設定パネルが現れるので赤枠で囲った「散布」と「カラー」のチェックを外そう。
これをすることでかなり編集がしやすくなる。
チェックを外したらブラシ設定のパネルは閉じてもらって構わない。

ブラシツールの設定が終わったら矢印のアイコンをクリックし、ブラシの色を設定する。
ここでは実に多種多様な色を設定できるがアルファチャンネルの編集では黒と白しかつかわないので楽である。
白の場合は一番左上、黒の場合は一番左下を選択すればOKだ。

あとは塗り絵の要領である。
黒い部分をブラシツールを使って白く塗りつぶしていく。
塗りつぶされたところは選択範囲として記憶されるというわけだる。

綺麗に塗りつぶせた。
これで花全体が選択範囲とすることが出来たはずである。
通常の画像で見て見よう。

アルファチャンネルとして保存した選択範囲はこの下にある〇のボタンをクリックすることでいつでも選択範囲として呼び出すことが出来る。

クリックするとバラの周りが点線で囲われ、範囲選択出来ていることが分かる。
後はこの範囲に色相レイヤーを作成し、色を変えれば編集完了である。

範囲選択されている状態で上のメニューバーから
レイヤー→新規調整レイヤー→色相・彩度
と選択し、選択範囲のみに影響するレイヤーを色相レイヤーを作成する。
作成されたレイヤーで色相のスライドバーをスライドさせると…

バラの花の色のみを変更することが出来た。
だがよーく見るとバラの淵のあたりが選択出来ておらず、赤みが残っているのが分かる。
通常であればまた範囲選択からやり直しになるのだが、今回はアルファチャンネルに保存してあるのでアルファチャンネルを使って編集することが可能だ。
詳細な、何度も編集する時はアルファチャンネルを使う

再度編集した画像がこちら。
かなり綺麗に編集できた。
このようにアルファチャンネルを使って選択範囲を保存すれば選択範囲の微調整がかなり容易になる。
また何度も違った編集を加えたい場合もワンタッチで呼び出すことが出来るので選択範囲が複雑で何度も選択するのが面倒な場合や、何度も編集しなければならい時などはアルファチャンネルを使って選択範囲を保存すると作業がかなり楽になるので使ってみてほしい。