本日の日経平均株価は昨日の終値より607円高い、1万9897円で取引を終えた。
緊急事態宣言の全国拡大がどれくらい市場に影響を及ぼすが注目していたが緊急事態宣言の影響は限定的で、内需株が一部売られる程度に留まった。
それよりもトランプ大統領の感染者の少ない地域からの経済活動再開を認めるという指針の方に注目が集まり、日経平均株価を大きく押し上げた。
だがこれらの買いは依然として短期筋のものであり、売買代金は2兆6104億円とイマイチ盛り上がりには欠ける状況だ。
今はとにかく先の見えない展開に多くの投資家が希望を探してる状況なので一時の上昇はまやかしに終わる可能性が高い。
特に今回は経済活動の再開と共に感染者拡大を招く可能性もあるので慎重な見極めが必要だ。
Contents
本日の取引
4088 エア・ウォーター(買い・利益確定)
節目となる75日移動平均線を超えてきて心理的節目となる1500円にはじかれた形になったのでこのタイミングで利益確定した。

正直金額は物足りないが高値は毎回切り下げられてきているのでこれ以上の上昇を期待するのは少し欲張りすぎだろう。
予想が外れ、そのまま上に行ってしまえばそれまでだが、短い調整ですぐ上に行きたがるようなら再び買っていく。
9505 北陸電力(空売り・ロスカット)
空売り中の北陸電力だったが怪しい値動きに加え、売りポジションを持ちすぎていたこともあり、ロスカットポイントをトレンド転換に変更していた。
そして本日、トレンド転換した高値を抜け、明確なトレンド転換が成立したのでロスカットとなった。

空売りロスカットで反対に買い注文約定

今回の一連の注文は買いポジションと売りポジションのバランス調整にある。
そのため、売りポジションを決済すると同時に買いポジションを持つことでポートフォリオのバランスを取った形だ。
ダウ理論では上昇だが陰線で₋3円なので幸先は良くない。
25日移動平均線が若干意識されているようなのでここが支持線として機能することを期待し、値動きを見守る。
ロスカットは昨日の安値。
保有中の銘柄考察
1605 国際石油開発帝石(空売り)
+1.6円。
市場の大反発を考えるとよく耐えてくれたが、チャートの形は芳しくない。
株価が上にも下にもいかない持ち合いっぽくなってきたのと、25日移動平均線が支えになっているのが厄介だ。
信用買い残は十分にあるので暴落に期待したい。
1911 住友林業(空売り)
+14円。
こちらも市場の爆上げから考えると上昇が今一つで助かっている。
昨日下に向かってトレンド転換し、今日安値を更新するか注目していたがこの上昇ではしかたがないだろう。
上のトレンドラインも意識され、上値が抑えられたことを良しとしよう。
この上のトレンドラインを抜けてくれば小幅に利益確定。
下に抜ければ直近安値まで持っていく。
5929 三和HD(空売り)
こちらも+3円で耐えた。
うまく25日移動平均線が抵抗線として機能している。
反対に言えばここが突破されれば撤退時かもしれない。
慎重に判断したい。
8897 タカラレーベン(空売り)
-4円と下落してきたが、ダウ理論では上昇の形となった。
25日移動平均線からも顔を出してきたのでテクニカル的には怪しい。
ただこちらはまだエントリーしたばかりなのでロスカットポイントはいじらず様子を見守りたい。
ポジション総括

市場全体は大きく動いている感じがするのだが私が保有する銘柄はどうも値動きが鈍い。
はちゃめちゃに動くのは得意でないのでありがたいのだがここまで乖離した動きをされると不気味である。
来週の予定取引
2173 博展(買い)
エア・ウォーターを利益確定してしまったのでもう少し買いポジションを増やす。
博展は株価が安いのでリスク調整に持って来いだ。
今日の高値を超えてきたら買い、4月15日の安値割れでロスカットする。
今日の一言
トランプ大統領の経済活動再開計画。
何か焦っているように見えて危うい。