本日の日経平均株価は昨日の終値より122円高い、2万37円で取引を終え、再び心理的節目となる2万円台を回復してきた。
39県で緊急事態宣言が解除されたことがどの程度好感されるか注目だったが、米中の緊張とアメリカの景気先行き不安からきれいな上昇とはいかなかった。
テクニカルで見ると今まで以上にはっきりとトレンドラインを割り込み、下げの準備をしているように見える。
もしこれが個別銘柄であれば25日移動平均線を割り込むと同時に空売りを仕掛けたい局面だ。
日経平均はテクニカルよりもファンダメンタルに強い影響を受ける傾向にあるのでテクニカル要因は参考程度に留め、引き続き世界の動きに注視していくこととなる。
Contents
本日の取引
2173 博展(買い、利益確定)
短い値幅での利ざや狙いだった博展だがスプラッシュしてくれたおかげで大きな利益となった。
このように短期的に値が爆発的に上昇するスプラッシュは利益確定のタイミングが難しいのだが、
- 値上がりに限りが見えてきたこと
- 売買高が落ち着いてきたこと
- MACDのヒストグラムが下がってきたこと
この3つを根拠に本日利益確定に至った。

2回に分けて利益確定したが最初の利益確定が5000円程度だったことを考えると大成功だと言える。
今後も値上がりを続ける可能性もあるがその時に「まだ持っておけばよかった!」などという後悔をしないことが大切である。
未来はわからない。今最善を尽くすことが重要である。
8897 タカラレーベン(空売り、約定)
市場は上昇したがタカラレーベンは-5円と続落し、空売りの注文が約定した。
いい値動きである。
そもそもが底値付近で動いている銘柄なので底抜けを期待するようなことはせず、短期的な利ざやを狙う。
30円程度も下げれば利益確定には十分だ。
保有中の銘柄考察
1893 五洋建設(買い)
市場は上昇したのに-12円。
ロスカットポイントまで下げたがギリギリで耐えた。
耐えたのが良かったのか悪かったのか…
来週窓開けなどで大きなロスカットにならないことを祈る。
1942 関電工(空売り)
陰線であるが+6円。
ダウ理論でも上昇の形で75日移動平均線が支えになろうとしている。
空売りしてる身としてはよくない展開だ。
7715 オリンパス(空売り)
+23円。
大きな上昇となり含み益が減少したが形としては関電工より希望が持てる。
注目は引き続き200日移動平均線をぶち破れるか。
建玉一覧

博展を利益確定したことにより、評価額は一転マイナスとなった。
五洋建設の含み損が目立つが個人的には空売りの関電工とオリンパスが心配である。
また、空売りポジションが3,買いポジションが1となったので買いのポジションを増やしてリスク管理したい。
来週の予定取引
1605 国際石油開発帝石(買い)
前回空売りした国際石油開発帝石。
前回以降緩やかな上昇が続いている。
3日ほどかけて調整し、トレンドラインにぶつかりトレンド転換してきたのでこのタイミングで買いを仕掛ける。
本日の高値抜けで買い、昨日の安値割れでロスカットする。
1942 関電工(買い)
すでに空売りのポジションを持っている関電工だが絶好の買いサインが出ているので売りポジションを持ちつつ、買っていく。
本日の高値抜けで買い、本日の安値割れでロスカットする。
今日の一言
気持ちのいい利益確定が続くと普段当たり前にしていたロスカットが鬱陶しく感じる。
しかし今が異常なのであってロスカットするのが日常なのだ。
そんなことを自分に言い聞かせている。