2019年8月。この月は私が人生で最も雑誌を読んだ月となった。
理由はKindle Unlimitedに登録したこと。
初月無料での利用ではあったのだが月額980円のもとを取ろうと積極的に読んだ。
その結果、およそ70冊。
1冊500円と計算しても35000円分の雑誌を読んだ計算だ。
無料でなければ絶対読まない量である。
せっかく70冊もの雑誌を読んだのだ。アウトプットしないのはもったいない。
そこで今回は私が良かった、面白かった、興味を惹かれたおすすめの雑誌について紹介していきたいと思う。
ファミ通

週刊ファミ通 2019年9月5日号 【アクセスコード付き】 [雑誌]
ファミ通は家庭用ゲーム機について扱った週刊誌だ。
家庭用ゲーム機で遊んだことのある人は一度は購入経験があるだろう。
インターネットが普及する以前は攻略情報、裏技などプレイしているゲームの有力な情報がぎっしり詰まっていた。
インターネットが普及したことで攻略情報はほとんどなくなってしまったが、最近話題のゲームや最新ゲームの情報などを事細かに紹介している。
週刊誌でありながらこのボリューム。感服するばかりだ。

ちなみに今はパソコンで簡単にキャプチャ出来るプレイ画面。
そんな技術がなかったファミコン時代はプレイ画面を直接カメラで撮影して雑誌に掲載していた。

したがってこのようなシューティングゲームを掲載する場合は掲載したい場面でスタートボタンを押して(ポーズ)撮影するわけなのだが、直に写真を撮るわけなのでこのように”PAUSE”の表示が写り込んでしまう。
「PAUSEが点滅しないゲームはク○ゲー」と語っていた当時の編集者の発言が忘れられない。
B’s-LOG

B’s-LOG 2019年10月号 [雑誌]
こちらもファミ通と同じくゲーム雑誌なのだが知らない人が多いだろう。
これはゲーム雑誌はゲーム雑誌でも乙女ゲームに特化したゲーム雑誌なのだ。
無料でなければ絶対に読まなかったであろう雑誌No1と言っていいかもしれない。
だがそんな興味の向こう側にあるような雑誌でも読んでみると実にいろいろな発見がある。

まず驚かされるのが「乙女ゲーム」のラインナップの多さである。
この雑誌で紹介されているゲームはほんの僅かなのだろうが、それでも世にはこれほど多様な乙女ゲームが出回っているのかと驚かされる。
ゲームに萌え要素を期待しない人間には最近のゲームは戦闘ものであっても強くて可愛いキャラばかりが登場し、男が登場しない違和感を覚えることが多いが乙女ゲームではそれとまったく逆の現象が起きているようだ。
びっくりするくらい女の子が登場しない。唯一のヒロインを多数のイケメンが取り囲む構図はどのゲームでも変わらないようだ。
ちなみにデブキャラは確認することが出来なかった。
男には夢のない世界である。
自重筋トレ 100の基本

自重筋トレ 100の基本[雑誌] エイムックシリーズ
通常、雑誌というとおすすめの商品であったり、最新の情報など、購読者の購買意欲を誘うような記事が多い。
それなのにこの雑誌はどうか。
もう器具などいらない!!と書かれているように、器具や商品を使わず、筋肉を鍛える方法が淡々と書かれている。
なんとストイックな雑誌だろうか。
雑誌を読んでいて残念だと思うことはこれはほしい!と思う商品に巡り会えてもとても高価で手が出ないときだ。
このような時は指をくわえて我慢をするか、ついかっとなってクリックするかのどちらかだ。
この雑誌で紹介されているのはせいぜいバランスボールとプロテインくらいで後は筋トレの理論、おすすめのトレーニング方法などに終止している。
体は鍛えたいけどお金はかけたくない。そんな人におすすめだ。
Tarzan

Tarzan(ターザン) 2019年8月22日号 No.770 [夏の快食 快眠 快浴] [雑誌]
このサプリを毎日飲めば痩せるだとか筋肉増強が出来るだとか一歩間違えれば詐欺じゃないのかと言うたくなるような商品をただただ紹介するだけの雑誌が多い中、Tarzanは実に科学的な雑誌である。
階段飛ばしの方法ではなく、夏バテしないための食事や睡眠のとり方、なぜ夏太りするのか、食欲を抑える方法など堅実に健康を得る方法を科学的に解説している大変優良な健康雑誌だ。
タバコを止めれば9割の疾患を予防できるように、ダイエットも健康も適度な運動、適切な食事、十分な睡眠にはどんな名薬も太刀打ちできないし、どんなダイエットサプリよりも痩せることが出来る。
そんな運動・食事・睡眠についてサポートしてくれる。これは定期購読しなくても1冊だけ買っておいても大いに役立つ本当におすすめの健康雑誌だ。
Mr.PC

Mr.PC (ミスターピーシー) 2019年 9月号 [雑誌]
私が学生の頃は個人、それも学生がスペックの高いパソコンを持っているのはそれなりに珍しかった。
だが同時にレポートなどを手書きで書く時代でもなく期限が迫ってくると「パソコンを貸してほしい」とよく我が家を訪れたものだ。
これにより”パソコンを貸す”という口実で何人もの女学生を家に連れ込んだものだ。
一応言っておくがいかがわしい事は一切していない。
良くも悪くも私はチキン野郎だったのである。
さて、あなたもパソコンに詳しかろうと詳しくなかろうとパソコンを使う機会があるはずだ。
昔と比べ、だいぶ扱いやすくなっているが知っているだけで作業効率が格段に上がるショートカットキーや調子が悪い時に知っておくと便利な対処法などがあるものだ。
そんな専門的な技術や手法ではなく、素人でも知ってるだけで役立つちょっとした知識や操作法、技術、フリーソフトなどを紹介している。
パソコンを日常的に使う人でも「そんな方法があったのか!」と驚く情報が見つかるだろう。
ちなみにこの9月号での私のオススメはゴミ箱から削除したデータを復元する方法だ。
必要なデータをうっかりゴミ箱に入れ、さらに削除してしまったという経験がある人は少なくないはずだ。
そんなデータの復元法を知っていれば便利だし、逆に”ゴミ箱を空にする”だけではセキュリティの観点から不完全であるということを知っておくだけでも今後に活かせるはずだ。
いかがだっただろうか。数ある雑誌の中から私が良いと思った雑誌を5誌選んでみた。
もちろん、紹介した以外にも面白く、有益である雑誌は数多くあるので興味を持った方はKindle Unlimitedに登録してみてほしい。